東京大学 東京工業大学 一杉・清水研究室

一杉研究室について


原子が凝縮して、分子あるいは固体を形成すると、
それまで想像もつかなかった物性が発現する。

  単一の原子から始め、一つずつ原子を結合させていき、原子の凝集体を作ることを考える。原子が二つ並ぶだけで新しい電子状態となり、数個単位から数十個、数百個の集合体になると、また別の性質が現れる。

  我々の研究室では、原子の振る舞いに着目すると共に、その凝集体の物性を明らかにすることを狙っている。さらに、凝集体同士のネットワークによって生まれる相互作用や界面現象をも研究対象とする。そのような基礎研究に加え、実社会で役立たせるための応用研究にも力を入れる。

  具体的には、原子レベルで制御された構造や薄膜を作製し、走査型トンネル顕微鏡や電子顕微鏡、光電子分光などの最先端計測技術を用いて構造や電子状態評価を行う。物質創製と新規デバイス構築を行い、ミクロ、およびマクロ両面から凝縮系物質科学の開拓を行う。

photo

photo
.
      

研究概要と目指すもの        一杉・清水研の紹介        一杉・清水研の紹介動画        一杉・清水研の紹介動画        AI・ロボットを活用した研究        None        None

最新情報 一覧はこちらから

2023.5.15
論文"Nonequilibrium molecular dynamics for accelerated computation of ion-ion correlated conductivity beyond Nernst-Einstein limitation"がnpj Computational Materials にアクセプトされました。
2023.5.15
論文"Synthesis of polyacene by using a metal-organic framework"がNature synthesis にアクセプトされました。
2023.4.17
大井さんが電気化学会第90回大会で優秀学生講演賞を受賞しました。
2023.4.4
修士課程4名、学士課程4名が一杉研究室に加わりました。
.
2023.3.27
博士課程2名、修士課程5名、学士課程3名が卒業されました。
.
2023.3.25
論文"Autonomous experimental systems in materials science"がScience and Technology of Advanced Materials: Methodsにアクセプトされました。
.
2023.3.8
論文"Nonequilibrium molecular dynamics for accelerated computation of ion-ion correlated conductivity beyond Nernst–Einstein limitation"がnpj Computational Materialsにアクセプトされました。
.
2023.2.9
論文Protons inside the LiCoO2 electrode largely increas electrolyte-electrode interface resistance in all-solid-state Li batteries"がThe Journal of Physical Chemistry Cにアクセプトされました。
.
2023.2.9
論文"Efficiency of electron doping to monolayer hexagonal boron nitride by alkali metals"がApplied Physics Lettersにアクセプトされました。
.
2023.2.9
論文"Identification of OH groups on SrTiO3(100)-(√13×√13))-R33.7o reconstructed surface by non-contact atomic force microscopy and scanning tunneling microscopy"がApplied Physics Lettersにアクセプトされました。
.
2022.11.26
Chonさんが第16回物性科学領域横断研究会で若手奨励賞を受賞しました
.
2022.10.18
論文"Selective Epitaxial Growth of Ca2NH and CaNH Thin Films by Reactive Magnetron Sputtering Under Hydrogen Partial Pressure Control"がThe Journal of Physical Chemistry Lettersにパブリッシュされました。
.
2022.10.11
一杉さんの記事が日本物理学会誌に掲載されました。
2022.10.1
B3の石田さんが加わりました。
.
2022.9.22
ワンさんが博士課程を卒業しました。博士号取得おめでとうございます!
2022.9.15
論文Fabrication and Growth Orientation Control of NaBH4 Epitaxial Thin Films Using Infrared-Pulsed-Laser Deposition"がCrystal Growth & Designにパブリッシュされました。
.
2022.9.1
論文 "Modifying the Interface between the Solvated Ionic Liquid Electrolyte and Positive Electrode to Boost Lithium-Ion Battery Performance"がACS Appl. Energy Mater. にアクセプトされました。
2022.8.16
第2回「自動・自律的実験」に関する研究会を10月14日に開催します。
参加費は無料です。企業の皆様のご参加もお待ちしております。
2022.7.28
一杉さんの記事が朝日新聞に掲載されました。
2022.7.25
論文 "Immense Reduction in Interfacial Resistance between Sulfide Electrolyte and Positive Electrode" が ACS Appl. Mater. Interfaces にアクセプトされ、「全固体リチウム電池の界面抵抗が発生する起源を解明」としてプレスリリースされました。
株式会社 東レリサーチセンターとの共同研究になります。
2022.7.1
D1の長島さんが加わりました。
.
2022.5.30
一杉さんが第8回応物セミナーで講演します。
.
2022.5.2
特任助教の簾さんが一杉・清水研究室に加わりました。
.
2022.4.20
一杉さんの記事が日本経済新聞に掲載されました。
2022.4.12
論文 "Tuning of Bayesian optimization for materials synthesis: simulation of the one-dimensional case" が STAM Methods にアクセプトされました。
2022.4.4
D1の鄭さん、M1の高橋さん、滝原さん、B4の田上さん、野島さんが一杉・清水研究室に加わりました。
.
2022.4.4
一杉さんが東京大学の教授に就任し、東京工業大学の特任教授となりました。
.
2022.3.28
学士課程4名、修士課程4名、博士課程2名が卒業し、渡邊さんが旅立ちました。一杉研を巣立っていく学生さん達です。新天地での活躍を祈念しております。
2022.3.28
成績優秀者として、本研究室の笹原さんが博士の、岩本さんが学士の総代に選ばれ、大井さんが学士の優秀学生賞を受賞しました。
2022.3.3
三井情報、東工大とマテリアルズ・インフォマティクスの共同研究を開始
- 「ベイズ最適化」の試作版アプリの提供を通じて、材料研究者からの意見を募集 -
プレスリリースはこちら
試作版アプリはこちら
2022.2.22
大井さんが卒業研究発表会で、桜花会特別賞を受賞しました。
2022.2.19
論文 "Repeatable Photoinduced Insulator-to-Metal Transition in Yttrium Oxyhydride Epitaxial Thin Films" が Chem. Mater. にアクセプトされました。
2022.2.16
第1回「自動・自律的実験」に関する研究会の情報を更新しました。どなたでもご参加いただけます。参加登録はこちらからお願いします。
2022.1.13
論文 "Synthesis of high-entropy layered oxide epitaxial thin films: LiCr1/6Mn1/6Fe1/6Co1/6Ni1/6Cu1/6O2" が Cryst. Growth Des. にアクセプトされました。
2022.1.13
論文 "Drastic Reduction of the Solid Electrolyte–Electrode Interface Resistance via Annealing in Battery Form" が ACS Appl. Mater. Interfaces にアクセプトされ、「全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上」としてプレスリリースされました。
2021.12.21
株式会社HACARUS様と共同研究を開始しました。
2021.12.19
第1回「自動・自律的実験」に関する研究会を3月4日に開催します。
2021.12.13
一杉さんが第20回ナノテクノロジー総合シンポジウムで講演します。
2021.12.13
論文 "Bayesian sparse modeling of extended X-ray absorption fine structure to determine interstitial oxygen positions in yttrium oxyhydride epitaxial thin film" が AIP Advances からパブリッシュされました。
2021.12.02
論文 "Improving ultra-fast chrging performance and durability of all solid state thin film Li-NMC battery-on-chip systems by in situ TEM lamella analysis" が Appl. Mater. Today からパブリッシュされました。
2021.11.29
長瀬産業様と共同研究を開始しました。
2021.11.20
論文 "Ionic rectification across ionic and mixed-conductor interfaces" が Nano Lett. にアクセプトされました。
2021.11.20
東工大公式YouTubeチャンネル(英語版)で一杉・清水研究室の紹介動画が公開されました。
.
2021.11.8
笹原さんが第62回高圧討論会でポスター賞を受賞しました。
.
2021.11.6
11月30日に一杉さんが東北大学 金属材料研究所講演会で講演します。
.
2021.11.6
11月8日に一杉さんがJASISで公演します。
.
2021.10.1
ダイさんが博士課程を卒業しました。博士号取得おめでとうございます!
2021.9.19
AI・ロボットを活用した研究をまとめたWebサイトを開設しました。
.
2021.9.2
9月16日に行われるシンポジウムで一杉さんが講演します。
.
2021.9.2
8月5日に小松遊矢さん(D2)の出身校である私立武蔵高校の生徒が来訪しました。
.
2021.7.28
研究員の三浦さんが一杉・清水研究室に加わりました。
.
2021.6.26
論文 "Epitaxial growth of EuF2 and EuO thin films based on spontaneous anion diffusion from substrates" が Cryst. Growth Des. にアクセプトされました。
2021.6.13
論文 "Relaxation of the interface resistance between solid electrolyte and 5 V-class positive electrode" が Nano Lett. にアクセプトされました。
2021.6.4
論文 "Single molecular adsorption of terbium(III) bis-phthalocyaninato (TbPc2) governed by two surface reconstructions of perovskite type SrVO3 epitaxial ultrathin film" が Chem. Lett. にアクセプトされました。
2021.6.3
論文 "Peculiarly Fast Li-ion Conduction Mechanism in a Succinonitrile-Based Molecular Crystal Electrolyte: A Molecular Dynamics Study" が J. Mater. Chem. A にアクセプトされました。
2021.5.31
小松さんが2021年春季応用物理学会の発表で、講演奨励賞を受賞しました。
2021.5.11
吉谷さんが卒業研究発表会で、桜花会優秀賞を受賞しました。
2021.5.6
"研究自律化が創造性生む 異分野を掛け合わせ価値" として一杉さんのインタビュー記事が化学工業日報に掲載されました。
2021.5.6
一杉・清水研究室の紹介動画「固体物理・固体化学と電気化学の交差点に未来がある」が公開されました。
2021.5.6
論文 "Absence of ferromagnetism in MnBi2Te4/Bi2Te3 down to 6 K" が Phys. Rev. B にアクセプトされました。
2021.5.6
研究会「第11回・酸化物研究の新機軸に向けた学際討論会」が2021年8月6日に開催されます。
2021.4.23
研修生の鈴木さんが一杉・清水研究室に加わりました。
.
2021.4.13
論文 "Tuning the Schottky Barrier Height at the Interfaces of Metals and Mixed Conductors" が ACS Appl. Mater. Interfaces にアクセプトされました。
2021.4.6
事務補佐員の後藤さん、D1の畑上さん、研究生の石附さん、M1の大川さん、深津さん、B4の岩本さん、大井さん、北川さん、前田さんが一杉・清水研究室に加わりました。
.


これ以前のニュースは、こちらを御覧ください。


Hitosugi & Shimizu Lab
.
.