原子が凝縮して、分子あるいは固体を形成すると、
それまで想像もつかなかった物性が発現する。
単一の原子から始め、一つずつ原子を結合させていき、原子の凝集体を作ることを考える。原子が二つ並ぶだけで新しい電子状態となり、数個単位から数十個、数百個の集合体になると、また別の性質が現れる。
我々の研究室では、原子の振る舞いに着目すると共に、その凝集体の物性を明らかにすることを狙っている。さらに、凝集体同士のネットワークによって生まれる相互作用や界面現象をも研究対象とする。そのような基礎研究に加え、実社会で役立たせるための応用研究にも力を入れる。
具体的には、原子レベルで制御された構造や薄膜を作製し、走査型トンネル顕微鏡や電子顕微鏡、光電子分光などの最先端計測技術を用いて構造や電子状態評価を行う。物質創製と新規デバイス構築を行い、ミクロ、およびマクロ両面から凝縮系物質科学の開拓を行う。


.
- 2023.12.6
- 東京大学理学部ウェブマガジン『リガクル』に、一杉さんを特集した記事 "夢、それは究極の物質を探し出すこと" が掲載されました。固体の研究者としての夢が熱く語られています!
- 2023.11.15
- 伝導性MOF薄膜の合成に関する論文が、ACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました。
- 2023.11.9
- 日本学術会議主催の公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」での講演が、YouTubeにてアーカイブされています。
- 2023.11.6
- 東京大学理学系研究科YouTubeのシリーズ『研究室の扉』にて、一杉さんが当研究室における電池研究の成果を解説しています。
- 2023.10.22
- 化学科3年生向けの「インターン」を募集いたします。詳細はこちら
- 2023.9.22
- Xuさん、Chonさんが博士課程を修了しました。博士号取得おめでとうございます!
- 2023.9.21
- JISの意見受付公告にて、分析データの統合と利活用を推進するための共通データフォーマット(規格番号:JISK0200)の技術情報が開示されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けての活用が期待されます。
- 2023.9.14
- 和田さんが、電気化学会関東支部 第41回夏の学校でポスター賞を受賞しました。
- 2023.9.5
- 最先端のデータ・ロボット駆動科学を推進するデジタルラボラトリーを開発
9月6日-8日開催のJASIS 2023に9社で共同出展します。
- 2023.8.29
- 論文"High H− conductivities along the ab-planes ofLa2LiHO3 epitaxial thin films"がCrystal Growth & Design にアクセプトされました。
- 2023.8.29
- 論文"Autonomous exploration of an unexpected electrode material for lithium batteries"がACS Materials Letters にアクセプトされました。
- 2023.8.22
- 東海テレビの番組に32分ごろから一杉さんが登場します!酸化還元について、熱く語っています!
- 2023.8.21
- 公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」が9月1日にハイブリッドで開催されます。是非ご参加ください。
- 2023.8.3
- デジタルラボ研究会(仮称)が9月から活動開始します!!会員募集中ですので、是非お申し込みください!
- 2023.7.24
- 8月8日の17時から学部3年生向けの研究室見学会を実施します!学部3年生の方は是非お越しください!!
- 2023.7.6
- 6月28日のデジタルラボラトリー見学会 で69名(企業様32社、大学)の方が見学にいらっしゃいました!
- 2023.7.6
- 論文"Autonomous experimental systems in materials science"がScience and Technology of Advanced Materials にアクセプトされました。
- 2023.6.20
- 5月12日のデジタルラボラトリー見学会 で61名(企業様12社、文科省、経産省、川崎市、JST、NIMS、産総研、大学)の方が見学にいらっしゃいました!
- 2023.6.20
- 4月27日のデジタルラボラトリー見学会 で46名(企業様26社、NEDO、経産省、大学)の方が見学にいらっしゃいました!
- 2023.5.15
- 論文"Nonequilibrium molecular dynamics for accelerated computation of ion-ion correlated conductivity beyond Nernst-Einstein limitation"がnpj Computational Materials にアクセプトされました。
- 2023.5.15
- 論文"Synthesis of polyacene by using a metal-organic framework"がNature synthesis にアクセプトされました。
- 2023.5.1
- 論文"Tuning Bayesian optimization for materials synthesis: simulating two- and three-dimensional cases"がSTAM Methods にアクセプトされました。
- 2023.4.17
- 大井さんが電気化学会第90回大会で優秀学生講演賞を受賞しました。
- 2023.4.4
- 修士課程4名、学士課程4名が一杉研究室に加わりました。 .
- これ以前のニュースは、こちらを御覧ください。

.